2019年12月5日木曜日

12月3日(火) 全校朝会(ポサダ)


  4日(火)の全校朝会では,「ポサダ」についてのお話を聞きました。ポサダとは,キリスト教の行事の一つです。イエス・キリストの両親であるマリアとホセが,宿を探して歩いた9日間(12月16日~24日)をお祝いするものです。宿を探す様子を描いた歌劇に親しんだり,ピニャータを割ったりしてお祝いをします。ピニャータとは,中にお菓子などをいれたくす玉のことですが,角が八方にのびた形をしているものが一般的です。この角は「悪い心」を表していて,ピニャータを割ることは「悪い心」に打ち克つという意味が込められているそうです。児童生徒たちにとって,日本とは異なる文化を知るよい機会となりました。

2019年12月2日月曜日

11月29日(金)PTAピニャータ割り


  29日(金)昼休み,PTA主催のピニャータ割りがありました。小学部の児童が,8つの班に分かれて順番にピニャータを棒で叩きました。中学部の生徒は,班の児童を並べたり,ピニャータを上から吊るしたりするお手伝いをしました。音楽が流れると,♪ダレ(打て)ダレ(打て)ダーレ(打て)・・・♪と歌いながら,楽しい雰囲気で行われました。ピニャータが割れた瞬間,歓声が上がると共に,子どもたちは落ちてきたお菓子を一斉に拾いました。袋いっぱいにお菓子を詰めて,満足そうな姿がたくさん見られました。

2019年11月21日木曜日

11月19日(火) 全校朝会(保健指導②)


 19日の全校朝会では,保健担当の先生から寒い季節を元気に過ごすためのお話がありました。

 まず初めに,寒い季節になると,風邪・インフルエンザ・ノロウイルスなどの感染症が増えることやその原因についてのお話がありました。次に,病気にかからない,健康な生活を送るために大切なことについて話されました。ウイルスが増えやすい環境やくしゃみや咳をすると,ウイルスが周りにどのくらい飛沫するのか,正しいうがい・手洗いの仕方などについてクイズを出しながら説明されました。児童生徒たちは実際にまねをしながら,正しいうがい・手洗いの仕方を確認していました。最後に,「かぜよぼうのあいことば」をみんなで声を合わせて言いました。寒い季節の元気に過ごすにはどうすればよいかを考える時間となりました。

2019年11月7日木曜日

11月5日(火)全校朝会(校長講話)


  5日(火)の全校朝会では,校長先生が「今日は何の日?」というテーマでお話しをされました。1年は365日,そのすべての日に記念日があるという話から,今日(11月5日)は何の日かが紹介されました。「いいリンゴの日」や「縁結びの日」,「世界津波の日」など,同じ日でもさまざまな記念日になっていることを子どもたちは知りました。

 その中でも,11月5日が「世界津波の日」になるきっかけとなった『稲村の火』について取り上げられました。『稲村の火』とは,自分の稲に火をつけて津波を知らせ,村人たちの命を救った男の話です。男はその後,私財を投げうち村に高い堤防をつくりました。この堤防完成から88年後,再び大きな地震が起こり村を津波が襲いましたが,この堤防のために被害を減らすことができたと言います。 

 最後に校長先生が「この話を聞いてみて,どのようなことを思いましたか。」と問いかけました。子どもたちの真剣な表情からは,自分の利益を顧みず,人々の命を救った男の行動に多くのことを学んでいる様子がうかがえました。

2019年10月31日木曜日

10月29日(火)全校朝会(死者の日)


  29日(火)の全校朝会では,「死者の日」(Dia de los muertos)についての話がありました。「死者の日」とは,メキシコの祝日であり,亡くなった方に祈りをささげる日のことです。11月1日は子どもの魂が、2日は大人の魂が戻る日とされています。死者の日には亡くなった方が戻ってくる場所をすぐに見つけられるように,マリーゴールドの花で鮮やかに装飾したオフレンダ(祭壇)をつくるそうです。また,亡くなった方が好きだったものを飾り,その周りに家族や親戚が集まって,亡くなった方に祈りを捧げ,思いを馳せるそうです。また,学校の校門入ってすぐのところに,パぺルピカド(メキシコの切り絵)が飾られました。子どもたちが手作りしたものをつなげていて,たくさんの人がカラフルなパぺルピカドを見上げて嬉しそうにしていました。

2019年10月25日金曜日

10月23日(水)児童生徒総会


  23日(水)の7校時,後期の児童生徒総会が行われました。児童生徒会の役員や各委員会の委員長が,各委員会の活動計画や活動目標を発表しました。児童生徒から活動についての質問・意見が多く出され,活発な議論が行われていました。各委員会の今後の取り組みに期待するとともに,児童生徒のみなさんの各委員会が示した活動計画への積極的な参加に期待したいと思います。

2019年10月23日水曜日

10月20日(日)学習発表会

  10月20日(日)に学習発表会が行われました。今年度は「輝け!響け!~努力の花よ 咲き誇れ~」をスローガンに,運動会直後から練習を重ねてきました。学年発表では,各学年で学習した内容を歌や劇,ダンスなど趣向を凝らした表現で発表することができました。児童生徒が楽しく参加できるような発表や,感動で心が温まるような発表があり,会場は大きな歓声と拍手に包まれていました。音楽ステージでは,学年部ごとの合奏・合唱の発表があり,日頃の練習の成果を発揮したステージにすることができました。全校合唱「この星に生まれてやフランセス校の児童と一緒に歌った「カントリーロード」も真剣な表情がたくさん見られた素晴らしい発表となりました。スローガン通り,これまでの努力の成果を発揮し,一人一人の輝きが多く見られた学習発表会となりました。

2019年10月18日金曜日

10月16日 後期クラブ活動開始

 16日(水)から後期のクラブ活動が始まりました。後期のクラブでは球技・ダンス・バドミントン・音楽・科学・コンピュータの6つのクラブが開設され,後期は全10回の活動が行われます。初回の活動では,メンバーの自己紹介や活動目標を決めました。どのクラブでも活発に活動が行われており,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。「楽しかった!」の声がたくさん聞かれるクラブ活動の時間,目標に向けて頑張っていってほしいと思います。

2019年10月17日木曜日

10月15日(火)避難訓練(火災)


 15日(火)の昼休みに,火災を想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では様々な活動を行っている昼休みの時間帯での火災を想定し,活動場所からの避難の方法について改めて確認をしました。火災の発生を知らせる非常ベルが鳴ると,子どもたちはすぐに活動を止め放送による指示をしっかりと確認し,避難行動へと移すことができていました。避難の4つのルールの確認や避難方法の再確認など,大切な命を守る行動についてしっかりと確認することができました。

2019年10月15日火曜日

10月5日(土)学校公開日②・進路説明会


 5日(土)は学校公開日でした。当日は,多くの保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。今回の学校公開では,英語活動や英会話の授業を中心とした時間割となっており,英語講師と一緒に活動する様子をご参観いただきました。授業では,英語講師と英会話の練習をしたり,アルファベットの練習をしたりする様子が見られました。

 また,5時間目には中学部2年生と保護者を対象に進路学習会を行いました。生徒たちは進路選択についての心構えや今後の予定について,保護者の方と話をしながら真剣に聞いていました。



2019年10月4日金曜日

10月1日 全校朝会


  この時期になると,日本では「○○の秋」という言葉がよく聞かれます。

 今回の全校朝会では,○○の一つとして「読書の秋」について,校長先生より講話がありました。

 講話の中で,「セロ弾きのゴーシュ」「ボクの音楽武者修行」「ぽんこつマーチ」「WORKS!わたしの仕事11 創造し伝える人」「あかちゃんカラスはうたったよ」の5冊の本を,対象学年も合わせて紹介していただきました。 

 今月20日に控える「学習発表会」に関わって,紹介していただいた5冊とも「音楽」がテーマとなっている本でした。蔵書数4千冊以上の本校図書館でも借りることができるようです。
 「読書の秋」…素敵な音楽を聴きながら,本の世界にどっぷりひたってみるのもよいですね。


2019年9月27日金曜日

9月25日 後期委員会活動開始


  後期の委員会活動が始まりました。初回ということで,各委員会に分かれて,自己紹介をし,後期の活動目標や活動計画を決めました。前期と同じ委員会に力を注ごうとしている児童生徒,これまでにやったことのない新しい委員会にチャレンジしている児童生徒など,様々な顔ぶれが集まりました。活動目標からは,これからの委員会活動を充実したものにしたいという意気込みが伝わってきました。また,後期の委員会は,10月に行われる学習発表会の係も担うため,係の仕事の役割分担や作業についても話し合いました。

 10月には,委員会の活動内容について議論する,児童生徒総会も控えています。それぞれの委員会での役割を果たし,よりよい学校をつくっていけるよう活動を進めていきたいと思います。

2019年9月24日火曜日

9月19日 全校朝会(先輩は語る②)



 今回の全校朝会では,「先輩は語る②」として,日産メヒカーナの太田一様をお招きし,「コミュニケーションとネットワーク」をテーマに講話をしていただきました。

 

 「コミュニケーション」とは「友達と話してお互いの考えを分かりあうこと」,そして「ネットワーク」とは「友達がたくさんつくれるか,友達がたくさんいるか」であると,低学年の子どもたちにも分かりやすい言葉に置き換えて説明していただきました。



 ネットワークを広げ,コミュニケーションをするには,相手の国の言葉で話すことが重要というお話から,日本語・英語・スペイン語を話すことができるようになると,約20憶人とコミュニケーションができるようになると教えていただきました。



 最後には,アグアスカリエンテス日本人学校で学んでいることの強みは「異国の文化や人間と触れ合って学んだり生活したりするということは,貴重な知識・経験となり,その知識と経験は人生の大きな財産となるということ」と「英語,スペイン語の授業はきっと将来に役立つので,それを学ぶことができる機会があること」と話していただきました。


 将来のことを考える上でも,英語とスペイン語を学ぶ必要性や重要性を感じることができた全校朝会(先輩は語る②)でした。

2019年9月17日火曜日

創立記念日


 9月13日(金)は,アグアスカリエンテス日本人学校の37回目の創立記念日です。

 本校の歴史について,簡単にまとめます。



1982年
(昭和57年度)
アグアスカリエンテス学院として,開校する。(9/13)
1983年
(昭和58年度) 
開校1周年記念式(9/13),第1回大運動会(11/12)      
1986年
(昭和61年度)
第1回学習発表会(3/18)
1987年
(昭和62年度)
在外教育施設として文部省より認可される。(9/12),開校5周年式典(9/25)
1992年
(平成4年度)
開校10周年記念大運動会(9/18)
1997年
(平成9年度)
アグアスカリエンテス日本人学校として開校する。
日本人学校開校記念式典(4/14),分館設置(中学部),
文部省より在外教育施設として認定される。(12/26)
1998年
(平成10年度)
日本人学校開校1周年記念式典(4/14)
2012年 
(平成24年度)
校庭芝生化(7月),創立30周年記念式典(9月)
2016年
(平成27年度)
新教室増設
2017年
(平成28年度)
新教室完成セレモニー(4/11)

 本校は,多くの企業やたくさんの人々からの支援によって,日本の学校と変わることのない教育活動を実施しています。また,全学年でスペイン語や英語の学習にも取り組んでいます。さらに隣の敷地にある現地私立学校(幼稚園~中学部)との交流活動にも取り組んでいます。

 今後も充実した教育活動を進めていけるよう,教職員一丸となって子どもたちのために取り組みます。

2019年9月11日水曜日

9月10日 全校朝会(独立記念日)


 今回の全校朝会では,メキシコの文化を知るということで,メキシコにとって重要な日である「独立記念日」についての話を聞きました。

 「メキシコの独立記念日はいつ?」「VIVA(ビバ)は日本語ではどんな意味?」「スペインは世界地図の中でどこに位置している?」などに関して3択問題が出題され,子どもたちは楽しみながら独立記念日について学びました。

 また,当日に街の中心地で行われるパレードの様子や,「チレス・エン・ノガダ」というメキシコの国旗の3色で彩られた独立記念日に食べる食べ物のことについても,写真と共に紹介がありました。

 集会の終わりには,全員でグリトをして独立記念日の雰囲気を味わいました。日本にはあまりなじみのない「独立」ですが,独立記念日の様子から,メキシコの人々の思いについて考えるきっかけとしてほしいと思います。


9月8日 運動会



9月8日は,第23回運動会が開催されました。令和初の運動会のスローガンは,
白熱! ~つなげ 絆のバトン!~」でした。子どもたちはこのスローガンに向かって,体育の授業だけでなく,朝の活動や,休み時間も使いながら一生懸命練習してきました。練習中には,上級生が下級生に優しく教える姿も見られ,学年を越えた絆も深まっていきました。

 運動会当日の早朝は天気が心配されましたが,開会式が始まると,太陽の光が差し込み,気持ちのよい青空となり,子どもたちや,子どもたちの頑張りを見に来てくださったたくさんの方々の笑顔と声援で,大変盛り上がりました。どの競技も,最後まで勝敗がわからず,白熱した戦いが繰り広げられました。また,表現種目では,各学年の持ち味が出た,大変素晴らしい演技が披露されました。

 閉会式後には,赤組も白組も力を出し切り,達成感に満ちた顔をしていました。一人ひとりが自分の中の全力を出し切った,心も体も大きく成長した運動会となりました。



2019年9月4日水曜日

9月3日 全校朝会


  校長先生から,98()の運動会をよいものにするための大切にしてほしい4つのことについてお話がありました。①けがに気を付ける。②しっかり練習する。③友達と協力する。④最後まで努力する。そして,運動会が児童生徒にとって最高の行事になるように,クラスで頑張ること,自分で頑張ることを考えて,最後まであきらめずに,努力を続けてほしいというお話もありました。
    運動会で,児童生徒が活躍し,輝く姿を教職員一同で支えていきたいと思います。

2019年8月27日火曜日

8月23日 二学期全体保護者会,学級懇談会


  体育館で,全体保護者会が開かれました。各担当から学力調査,体力テスト,生活状況,健康診断の分析結果と今後の指導方針についての説明がありました。

 また,学級懇談会では,各担任から,これまでの子ども達の成長や今後の学級経営方針等の説明がありました。スライドショーで1学期の児童生徒の様子や運動会練習の様子を映した学級では,子どもたちの頑張る姿や楽しそうな姿を見て,保護者の方々の笑顔があふれていました。
 二学期も児童生徒のより良い成長を全職員で支援していきたいと思います。

2019年8月19日月曜日

8月15日(木)不審者対応訓練


 
 15日(木)に,不審者対応訓練が行われました。今回は,昼休み時間中に不審者が学校敷地内に乱入するという設定で訓練を行いました。児童生徒は,休み時間ということもあり,校庭や体育館,各教室など様々な場所で過ごしていましたが,事前学習で学んだことをしっかりと守り,素早く決められた待機場所に避難することができました。
 いつ,どこで,緊急事態が発生しても,冷静に判断し行動することができるように,今後もいろいろなケースを考えながら訓練を行っていきます。


8月12日~14日 マイチャレンジ発表会(小学部)


 マイチャレンジ発表会が行われました。児童は,疑問に思ったこと,調べたいこと,作りたいものなどを夏休み中に取り組むことができました。

 当日は,多目的室(1・4年生)・図書室(3・6年生)・音楽室(2・5年生)を会場に,発表会を行いました。実演あり,掲示物あり,制作物あり,またパワーポイントによる発表も見られました。
 この発表会を通して学んだ表現力を今後も生かしていってほしいと思います。

2019年8月12日月曜日

8月8日 2学期始業式


 27日間の夏休みが終わり,今学期3名の転入生を迎えて合計100名で2学期が始まりました。

 始業式では,教頭先生から児童生徒への3つのお願いがありました。「生活リズムを整えましょう。」「挨拶をしっかりしましょう。」「仲良く,助け合いましょう。」この3つを頑張って,児童生徒の2学期のさらなる活躍を期待していることの話がありました。

 児童生徒代表の言葉では小学部3年,小学部6年,中学部3年から,学校生活や学習,メキシコ生活で頑張りたいことや充実させたいことと,それぞれの2学期の抱負を話しました。目標をもった児童生徒の2学期の活躍も楽しみです。
 また,両国国歌ならびに本校校歌も全員元気に歌うことができました。



夏休み補充学習(後期)  8月5日(月)から7日(水)



長期休暇中の学力補充を目的として,本校では,児童生徒の自主学習できる場所と時間を設定し,前期と後期に分け,6回の補充学習の計画をしました。
児童生徒は,自分で課題を設定し,夏休みの宿題を進めたり,1学期の復習をしたり,また今後学習する内容の予習をしたりと,一人一人が目標をもって取り組むことができました。
いよいよ,8月8日から2学期が,始まります。2学期も教職員,一丸となって児童生徒の指導に努めます。


2019年7月12日金曜日

7月11日(木)1学期終業式


 1学期の学習や生活を振り返り,夏休みや2学期に向けての意欲をもち,規則を正しく守り,楽しく充実した夏休みにしようとする心構えがもてることを目的にした,終業式が行われました。

校長先生から,新しい友達との出会いから始まったこの1学期には,水泳学習や校外学習,フランセス校との交流学習などの体験を通して,みなさんが大きな宝物を得ることができ,またひとつ成長したことと,4月の初めにも話した「挨拶」「掃除」「自学」「立志」をこの夏休みも自分なりの目標をもって取り組んでほしいというお話がありました。

それに続き,児童生徒代表の小学部4年生と中学部1年生からも,1学期の成長と今後の目標につなげた発表がありました。

次に,生活指導部長より夏休みの安全な過ごし方で,守ってほしい事や気をつけてほしい事が伝えられました。夏休みは,特に水の事故が多いので,プールや海,川など水辺での遊び方についての注意がありました。
  2学期始業式は,8月8日です。この27日間の夏休みを,全児童生徒が安全に楽しく過ごせるように願っています。


5月30日(木)31日(金)スクールキャンプ


「自立・協同・思いやり」のめあてのもと,小学部1~4年生の児童による一泊二日のスクールキャンプが行われました

 一日目は,MundoAに行きました。ちびっこプールで滑り台をしたり,波のプールで浮き輪に乗ったりして楽しく過ごしました。学校へ戻った後は,学年ごとに分かれて,夕食のカレー作りに取り組みました。1・2年生はトルティージャ作りをしました。3・4年生は,カレー作りをしました。どの学年も手際よく進めることができました。みんなで力を合わせ,おいしいカレーとトルティージャができあがりました。その後,ナイトキャンプで歌,ダンスをして盛り上がりまし

 けがなく,病気なく,みんな笑顔で思い出をつくったスクールキャンプとなりました。

5月22日(水)~24日(金)修学旅行


 今年から小学部6年生と中学部2年生が合同で宿泊学習を実施しました。修学旅行の目的地はメキシコシティした。
 1日目は,国立人類学博物館でした。博物館では,マヤ文明やアステカ文明,メキシコの民族衣装の展示物を見学しました。ガイドさんからたくさんのお話を聞き,メキシコの文明についてより深く学ぶことができました。巨大な遺跡のレプリカを見ることもでき,生徒たちは博物館を満喫していました。 

 2日目の午前中は,ソカロのメトロポリタン大聖堂,テンプロマヨール,国立宮殿を見学しました。メトロポリタン大聖堂は1987年に世界遺産に登録されたローマ・カトリック教会で,アメリカ大陸において最大級の大聖堂です。地盤沈下から聖堂内が傾いていることを体験したり,黒いキリスト像について学んだりしました。国立宮殿では,ディエゴ・リベラによって描かれたメキシコの歴史や事件についての大壁画を鑑賞し,ガイドさんから一つ一つの絵について解説を聞きました。絵画からメキシコの歴史を学ぶことができました。

 昼食は,ソチミルコで乗船しながらお昼を食べました。マリアッチの音楽を聴きながら,ゆったりとした雰囲気を味わうことができました。下船後は,お土産を買う時間が1時間あり,それぞれが思い思いの品物を選びました。

 メキシコシティの市内に戻りながら,メキシコ自治大学の大壁画を鑑賞しました。その後,日墨会館に行きました。日墨会館では,日墨協会の会長様から日本とメキシコの歴史,また,日墨協会の活動について直にお話をしていただきました。私たちが知らなかった日本とメキシコのつながりを知ることができる素晴らしい機会となりました。夕食は,日墨会館のVIP席でおいしい日本食をいただきました。児童生徒たちはとてもおいしそうに夕食を食べていました。
 3日目は,テオティワカン見学でした。テオティワカンでは,巨大なピラミッドを見学し,ピラミッドについてガイドさんから詳しい説明を必死にメモをとっていました。巨大なピラミッドを間近にみることができ,児童生徒たちにとってとても貴重な経験になったようです。昼食は,テオティワカン近くのメキシコのレストランでおいしいメキシコ料理を食べました。
 この三日間,生徒たちは,自分の役割をしっかり果たし,お互い助け合いながら活動することができました。そして,生徒たちの成長した姿を見ることができました。保護者の皆様のご支援とご協力に大変感謝いたします。

2019年7月4日木曜日

全校朝会(七夕)  7月2日(火)


  77日は「七夕」です。この日に向けて全学年が短冊に願い事を書きました。

全校朝会では,七夕についてのお話を聞きました。最初に,担当の先生から七夕に関するクイズが出され,七夕は何日なのか,何をする日なのかをみんなで確かめました。次に,七夕が日本で奈良時代に中国から伝わって行事が始まったことや,天の川のお話で有名な星座のベガ(織姫)とアルタイル(彦星)についてのお話を聞きました。また,日本各地の七夕の様子なども写真を見ながら,知ることができました。
 全校朝会の最後に,各学年の代表者の願い事の発表がありました。「サッカーが上手くなりますように」「スペイン語が覚えられますように」「絵が上手になりますように」・・・など,「物事の上達を願う」願い事について,それぞれの思いを話していました。今年もプラサに笹が飾られています。七夕の日には,星空が見えることに期待をしたいですね。

2019年7月1日月曜日

6月28日(月)先輩は語る①


 本日の3校時に「先輩は語る」が実施されました。今回の「先輩は語る」では在レオン日本国総領事館・安全担当東真史領事様をお招きして,お話を聴きました。子どもたちには,日ごろ行っている業務のお話や仕事を通して体験したことや学んだことを時にユーモアを交えながらたくさんのお話をしていただきました。お話の最後には仕事を始めて一番初めに教えていただいたこととして「ありがとうの心」「武士の精神」「柔軟性」「想像力」を紹介してくださいました。
 児童生徒たちは世界で活躍する先輩のお話を聴くことで,新しいことを知ったり,自分自身の考えを広げたりする機会になればと願っています。

2019年6月29日土曜日

水泳教室(発表会)  6月27日(木)


 5月から始まった水泳教室も最終日を迎えました。水泳教室では,各学年の発達段階に応じて,水に親しむことから始め,各種の泳ぎ方を身につけさせ,安全に泳ぐ態度を育て体力の増進を図ることを目的に取り組んできました。

発表会の進行は,体育委員会が行い,代表者の挨拶からは発表会にのぞむ意欲と緊張感も伝わってきました。小学部1年生と2年生は小プールで,水中たからさがしや,じゃんけん列車などの水遊び発表会を行いました。最後の水中ダンスでは,笑顔いっぱいに踊る様子にプールサイドから手拍子がおこり,リズムに乗ってみんなで盛り上がりました。

大プールでは,小学部3年生から中学部3年生が,練習成果を発表しました。これまでに自分の泳力をもとにコース選択し,各自がめあてをもって練習を重ねてきました。当日は,自らが目標と定めた泳法で記録会が行われ,プログラムの終盤には,教員チームも加わり,アグアスリレーが披露されました。小学部1・2年生も応援に加わり,迫力のある泳ぎを観戦し,プールサイドには大きな歓声が飛び交いました。

発表会のまとめとして,教頭先生から今日の発表会を通して,努力を続けたことが皆さんの力につながったことや,努力を続けることは学習面やその他の面でも生かせること,そして,水泳学習は命を守る学習であり,機会があれば意識して取り組んでほしいという話がありました。
 保護者の皆様方には,お忙しい中多数ご参観いただき,たくさんの声援をありがとうございました。


2019年6月18日火曜日

6月14日(金)避難訓練②「水害」


 避難訓練の事前学習では,昨年大雨が降った時のアグアスカリエンテス日本人学校や道路 の様子をビデオでみて,あらためて水の被害による影響を知り,全学年が今日の避難訓練に臨みました。

 訓練のための避難放送がかかると,避難の4大ルールであります「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守り,まず2階の多目的室と会議室にわかれ階上避難を行い,全員の安全が確認された後,体育館へ移動しました。



 児童・生徒は,避難の4大ルールを守り,どの場合も落ち着いて整然とした姿で避難ができました。担当の先生からは,水害時の避難行動の仕方の確認の話がありました。また,校長先生からは,アグアスカリエンテスの事だけでなく,日本で起こった水害についての話をしていただきました。

2019年6月13日木曜日

6月11日(火) 全校朝会(保健指導)


  今回の全校朝会では,保健担当の先生から「歯と健康について」のお話がありました。

 まず,初めに「歯がなくなってしまったら困ることは何だろう?」と全校の児童・生徒に問いかけ,「食べ物をかみくだく・発音を助ける・表情をつくる・おいしく食べる」といった歯の働きがあることをお話しいただきました。その後,「虫歯や歯肉炎」を防ぐための正しい歯磨きの方法についての確認や歯ブラシの交換時期について教えてくださいました。健康な歯で美味しくご飯が食べられるよう,「大切な歯を守るために食べた後には必ず歯をみがこう」を合言葉に指導していきたいと思います。

2019年6月6日木曜日

6月5日(火) 全校朝会


  今回の全校朝会では,校長先生から「自分ができること」についてのお話がありました。
 校長先生が「6月5日は何の日でしょうか?」と質問した後,「6月5日が世界環境デー」であることを教えてくださいました。さらに校長先生から,アグアスカリエンテス日本人学校で行っている活動にも環境に配慮したものがあることや,「3つのR」についてのお話とその大切さについてもお話がありました。一人ひとりは小さな力であっても個々ができることを積み重ねていけば大きな力になることを,エクアドルのお話「ハチドリのひとしずく」を例に説明してくださいました。校長先生の話を通して,自分のできることをしっかりやっていこうという思いをもった児童生徒がたくさんいました。


6月3日 教育相談 6月3日~6月7日

 6月3日から全校で教育相談が始まりました。児童・生徒一人ひとりが生活面や学習面,友人関係,進路のことなど悩んでいることや困っていることを学級担任に相談しています。相談を通して,不安を解消することや,解決の糸口を見つけることができるように,アドバイスをしたり,一緒に改善策を考えたりします。児童・生徒が,安心して楽しい学校生活を送ることが出来るように努めていきます。

2019年5月29日水曜日

5月27日(月)豚丼の日


 本校では,保護者の方々がカレーと豚丼を,それぞれおよそ月に1回作ってくださいます。5月6日(月)のカレーの日に続き,5月27日(月)は今年度初めての豚丼の日でした。担当の保護者の方々に,朝から家庭科室で準備をしていただきました。4校時になると,家庭科室からとても美味しそうな匂いがしてきて,子どもたちは待ち遠しい様子でした。

 授業が終わったクラスから順に,家庭科室へ向かい,保護者の方に配膳していただき,クラスごとにまとまって楽しそうに食べています。ほとんどの子どもたちがお代わりをしています。全員が完食したあとは,クラス全員で保護者の方々にお礼の挨拶をします。美味しい食事を作っていただいたことへの感謝の気持ちを,どのクラスの児童生徒もしっかり伝えることができました。

2019年5月22日水曜日

5月20日(月)読み聞かせ


  本年度初めての読み聞かせが昼休みに行われました。読み聞かせをしてくださる方は,年度初めにPTAからの募集や呼びかけで担当になっていただいた児童生徒の保護者です。

 今回,低学年が聞かせていただいた本は,長谷川摂子作の『めっきらもっきらどおんどん』でした。遊ぶ仲間をさがして,お社までやってきたかんたが主人公です。しかしお社には誰もいません。かんたはしゃくなので大声でめちゃくちゃの歌を歌いました。するとご神木の根元の穴から大声が聞こえます。覗き込んだその途端,かんたは穴に吸い込まれてしまいました。やって来たのはおばけの三人組。かんたはおばけたちと次々に遊びます。子どもたちは,愉快なおばけの三人組とかんたのやりとりに引き込まれていました。初めには手遊びもしていただいて,楽しみながら聞くことができました。

2019年5月21日火曜日

5月18日(土)PTA親睦会

 18日(土)にPTA親睦会が開催されました。多くの児童生徒,保護者,教員が集まり,様々なレクリェーションをして楽しみました。ぞうきんリレー,オセロひっくりかえしきょうそう,通学5分前リレー,玉入れ,みんなdeリレー,ドッチボールの6種目が行われました。どの競技もたいへん工夫されていて,大いに盛り上がりました。また,すべての種目が終わり,時間があったので,急遽1・2年生リレー,3年生以上リレーが行われました。どの種目においても,子どもも大人も真剣勝負で,たくさんの好プレーが見られました。

5月17日(金)体力テスト

 新体力テストが行われました。今回全校児童生徒が取り組んだ種目は,上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げです。体育委員会を中心として,準備運動や記録を行いました。どの種目も,真剣な表情で精いっぱい取り組む姿が素晴らしかったです。また,小学部6年生以上は,小学部1年生,2年生のお手伝いをしながら,自分たちの記録をとっていました。今後は,学級ごとにシャトルランと握力の計測を行い,後日結果を各家庭にお知らせいたします。


2019年5月15日水曜日

5月11日(土)学校公開①


  5月11日(土)に学校公開が行われました。今回は土曜日の公開でしたので,学校の様子を見ることがなかなかできない方にも参観していただく機会となりました。また,公開に併せて,宿泊行事の説明会が行われました。
 子どもたちは,いつにも増して意欲的に学習し,どの学年も児童生徒の主体的な活動が多くみられました。特に,小学部1年生は,初めての授業参観ということもあり,学習に一生懸命取り組み,入学後に成長した姿を保護者の方に見ていただくことができました。

2019年5月10日金曜日

5月8日(水)前期クラブ活動開始


 本日より小学部3年生から参加するクラブ活動が始まりました。本校では,児童生徒から希望をとってクラブを組織しています。今年度の前期は,球技,ダンス,バドミントン,音楽,卓球,コンピュータの計6つのクラブが設立されました。小学部3年生から中学部3年生までが協力して活動する本校のクラブ活動は,異学年交流という視点からも有意義な教育活動となっています。第1回目の活動は前期活動計画を立て,その後,それぞれの活動を行いました。これから充実した活動となるようにしていきたいと思います。


2019年5月7日火曜日

5月6日(月)新入生歓迎会


  5月6日に,児童生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。

 新入生は,元気いっぱいの声で自己紹介をしたあと,新生活で頑張りたいことを発表しました。在校生からは,日本人学校での生活や行事について発表がありました。クイズや劇や歌など,表現の方法を工夫して,分かりやすく説明することができました。

5月3日(金)緊急引き取り訓練



 5月3日に,下校時刻に合わせて緊急引き取り訓練を実施しました。今回はアグアスカリエンテスの闘牛場付近で暴動が起きたという想定で行い,児童生徒は真剣な態度で訓練に臨んでいました。緊急連絡網と一斉メール配信してから,無事にすべての児童生徒を保護者の方に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

 何も起こらないことが一番の願いですが,海外で生活していることを考慮に入れながら万が一の時に備えて今後も計画的に訓練等を実施していきます。


5月2日(木)水泳教室開始・救急法講習会


今年度の水泳教室が開始されました。

水泳教室初日だったこの日,到着後すぐにプール開きが行われました。体育委員会の司会進行で行われ,代表児童生徒の決意表明,教頭先生の話,水泳担当の先生からの話がありました。

その後,泳力調査が行われ,久しぶりに泳ぐ子もいたようでしたが,全員が自分の力を出し,頑張っていました。子どもたち一人ひとりが目標をもち,少しでもその目標を達成することができるようにこれから指導していきたいと思います。

水泳教室の開催に向けて,前日には教職員全員で救急法講習会が行われました。安全に水泳教室を実施できるよう,救急法の確認等を行いました。



6月27日(木)の最終回には発表会を実施する予定ですので,ぜひお越しいただき,練習の成果をご覧いただきたいと思います。

5月2日(木)全校朝会


 校長先生からは「5月1日に日本が大きくかわったできごと」についてのお話がありました。年号が平成から令和になり,自分の中で大きくかわったことや,これからかわりたいことについて,児童生徒に質問しながら,お話が進みました。その中で,これから頑張ろうという気持ち,かわりたいという気持ちをもつことも大切ですが,今まで頑張っていることを続けることも大切だということを伝えていただきました。

 児童生徒がそれぞれ自分のめざす姿に向かって,努力できるよう,指導していきたいと思います。

 後半は,生活指導部の先生より5月の生活目標「きまりや約束をしっかり守ろう」についてのお話がありました。新学期になって1ヶ月が経ち,新しい学級にも慣れてきた頃です。4月に約束したきまりを守り,安全で楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

2019年5月3日金曜日

4月30日(火)児童生徒総会①

 6校時に児童生徒総会が行われました。
 本校の児童生徒会活動は,小学部4年生から中学部3年生までの児童生徒で構成され,各委員会がよりよい学校生活を目指し様々な活動に取り組んでいます。児童生徒総会では,まず各委員会から前期の活動計画の発表がありました。その後,学級討議で出た質問や要望への答弁が行われました。
 学校を自分たちの力でよりよくしようと,活発な意見交流が行われました。

2019年4月30日火曜日

4月22日(月)~4月26日(金) 家庭訪問


4月22日(月)から4月26日(金)の4日間,家庭訪問を行いました。

訪問時間は各御家庭15分間という短い時間ではありましたが,子どもたちのご家庭での様子などもお伺いし,子供たちについて共通理解を図ることができ,たいへん有意義な時間を過ごすことができました。お話しいただいたことやご相談いただいたことを今後の指導にもしっかりと役立てていきたいと考えています。

  保護者の方々にはご多用の中,ご協力いただきまして本当にありがとうございました。